フローリングの傷や凹みの補修方法

フローリングに傷がついたとしても、正しい方法で補修すれば目立たなくなります。いまではホームセンターなどで売っている補修キットを用意すれば誰でも簡単にできます。傷と言っても様々な種類があるので、傷に合わせた補修方法を知っておきましょう。まずは浅い引っかき傷ですが、これに補修キットを用意する必要はありません。

触ってみてえぐれたような感覚がなければ、自宅にあるフローリングと同系色のペンや絵の具などを塗るだけで十分です。ただし基材が見えてしまっているような傷には、絵の具などを塗り込むと浸透して濃い色に変色するため、最初は薄めの色で塗るのがポイントです。物を落とした拍子にできる凹みには、木材の自然の力を利用します。凹んでしまった部分に画鋲などで小さな穴を開け、そこに水を垂らします。

そうすることで中の木が水分を吸収し、凹みが戻ってきます。水分を含むと膨張するという木の性質を利用した方法で、最初に画鋲で開けた穴も目立たなくなります。中の木材もささくれ立って、深くえぐれてしまったような傷の場合は、補修キットなどを使って、穴埋め用の材料で埋める必要があります。また上記の凹みを直す方法で直らない場合も、この方法を使います。

温めて使用するタイプや、クレヨンのような形のものが多く、フローリングの塗装や木目が残ったままだと、材料がのりにくいことがあるので、あえて表面を削って材料をのせやすくします。盛り上がるように埋めることになるため、固まったあとに表面を平らに削る必要があります。もし色が微妙に違った場合は、後から絵の具などで合わせるといいでしょう。これらの方法で、ほとんどのフローリングの傷は目立たなくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*